安平町デジタル行政サービスのご紹介
町では、安平町デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進計画を策定し、民間事業者が提供する各種サービス、アプリケーションなどを活用した行政サービスのデジタル化(DX)に取り組んでいます。
このページでは、安平町が提供する各種サービスについて紹介します。
提供中のサービス
スマホ役場サービス(LINE公式アカウント)
スマホ役場サービスは、コミュニケーションアプリ「LINE」を活用した行政サービスです。IDは「@abira」です。
ゴミ分別アプリ(LINE公式アカウント)
ゴミ分別アプリは、スマホ役場サービスからご利用頂けます。IDは「@abira」です。
【使い方】
・画面下の「基本メニュー」から「ごみの出し方」をタップ
・「資源物・ごみ分別アプリ」をタップ
・利用規約、プライバシーポリシーを確認し、それぞれに同意
・初期設定としてお住まいの地域を選択
・お知らせ通知が表示されるので、通知選択
公衆無線(Wi-Fi)サービス
令和6年1月22日より、下記施設にて公衆無線(Wi-Fi)サービスの提供開始しました。
【対象施設】
・遠浅公民館、安平公民館、追分公民館、・安平町スポーツセンター(せいこドーム)
・道の駅あびらD51ステーション、チャレンジショップ、サテライトオフィス、追分ふれあいセンターいぶき、まちあいステーションラピア
【利用可能時間】
各施設の利用可能時間に準じる
【利用に必要なもの】
公衆無線(Wi-Fi)サービス接続時に認証が必要になります。施設に掲示しているポスターをご参照ください。
安平町遠隔窓口・相談サービス
町では、安平町デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進計画を策定し、民間事業者が提供する各種サービス、アプリケーションなどを活用した行政サービスのデジタル化(DX)に取り組んでいます。新しく提供開始した「安平町遠隔窓口・相談サービス」についてご紹介します。
<安平町遠隔窓口・相談サービスについて>
両庁舎、胆振東部消防組合(安平支署、追分出張所)、各地区公民館等を情報通信技術により接続。
一般的によく使われているウェブ会議システム、ビデオ通話と同じく、映像・音声を双方向に届けることが出来る遠隔相談業務 に特化したシステムとなっています。お近くの開設場所でぜひご利用ください。
【相談先】
総務課、税務住民課、健康福祉課、胆振東部消防組合
【開設場所】
役場総合庁舎(早来)、役場総合支所(追分)
遠浅公民館、安平公民館、追分公民館、安平町スポーツセンター(せいこドーム)
【開設日】
役場開庁日に準じます。
【開設時間】
9時から17時(12時から13時は休業)
※システムメンテナンス等により利用できない場合がございます。あらかじめご了承ください。
証明書のコンビニ交付サービス
令和6年1月15日より、証明書の発行が全国のコンビニ等で行えるようになりました。
【コンビニ交付で取得できる証明書】
証明書の種類 交付手数料
住民票の写し 200円
印鑑証明書 300円
※窓口交付の手数料と同額となります。
※役場窓口で印鑑証明書を取得する場合は、印鑑登録証が必要です。
※印鑑登録している方が印鑑証明書を取得することができます。
【交付可能時間】
6時半から23時まで(最長)
※キオスク端末(マルチコピー機)が設置されているコンビニエンスストア等の営業時間による。閉店後は交付することが出来ません。
※12 月29日から1月3日までとメンテナンス時は利用できません。
【証明書を取得できる店舗】
全国のキオスク端末(マルチコピー機)が設置されているコンビニエンスストアなどの店舗です。
【交付に必要なもの】
証明書のコンビニ交付にはマイナンバーカードが必要です!
15歳以上で、有効期限内のマイナンバーカードを持っている人が証明書のコンビニ交付を利用できます。
利用には[数字4桁の暗証番号]が必要です。暗証番号を忘れてしまった場合やロックがかかった場合は、
総合庁舎(早来)または総合支所(追分)での手続きが必要ですので、マイナンバーカードを持参してお越しください。
この機会に、ぜひマイナンバーカードを申請してください!
ぴったりサービス(電子申請機能)
国が運営する「ぴったりサービス(電子申請機能)」を利用して、り災証明書の発行申請、不在者投票等の投票用紙等の請求や、子育て・介護に関する手続きがマイナンバーカードを使ってオンラインで行えます。時間や場所を気にせず申請等が行えますので、ぜひご利用ください。
申請可能な手続き一覧
妊娠・出産
・妊娠の届出子育て
・児童手当等に係る寄附変更等の申出・児童手当等に係る寄附の申出
・児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求
・児童手当等の現況届
・児童手当等の額の改定の請求及び届出
・児童扶養手当の現況届
・受給事由消滅の届出
・受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の変更等の申出
・受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の申出
・未支払の児童手当等の請求
・氏名変更、住所変更等の届出
・保育施設等の利用申込
・保育施設等の現況届
・支給認定の申請
介護分野
・介護保険負担割合証の再交付申請・介護保険負担限度額認定申請
・住所移転後の要介護・要支援認定申請
・居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出
・居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修前)
・居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修後)
・居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請
・被保険者証の再交付申請
・要介護・要支援更新認定の申請
・要介護・要支援認定の申請
・要介護・要支援状態区分変更認定の申請
・高額介護(予防)サービス費の支給申請
選挙
・名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票等の投票用紙等の請求防災・被災者支援
・罹災証明書の発行申請
公共施設予約システム、施設予約状況確認システム
しののめ交流館、町民センター(合宿所)、スポーツセンター、早来学園(地域利用)のWEB予約や、施設予約状況を確認することができます。
町民センター(合宿所)予約サイトへ移動(クリック後移動します)
しののめ交流館
町では、コミュニケーションアプリ「LINE」を活用した行政サービスとして、スマホ役場を提供しています。IDは「@abira」です。
安平町早来地区にある「しののめ交流館」がスマホ役場から予約できるようになりました。たくさんのご利用お待ちしております。
<予約の流れ>